一緒に楽しく学ぶ!ハロまねアプリ使ってみました♪
iPhoneをご利用の方
Androidをご利用の方
でハロまねアプリが取得できます。
普段タブレットはタブレット学習で使うため持っていますがケイタイはあまり触らせてません。ハロまねアプリで触ることができてうれしそう。
そして今までもらっても何に使った本人も分からない・・・謎の使い道をいかすことができるのかぁ~親も楽しみであります!!!
ワイワイ使い方をお互い話あいます。お小遣いもらう。入金。使い道をいれて金額を入れる。そしたら親のアプリ側から承認するんだ~などなど。
子どもにワードの説明をするときに困ったのがなかなかうまく伝えられないこと。特にドルって何?ってこと。私もざっくりしか知りませんが・・・
と思ったらこういうページもあります。
親の設定からお手伝いの値段を設定することができます。
毎日ちょっとずつ手伝ってもらいたいので、10~15円の設定。
子どもが2人いると競って手伝ってくれるかなぁとの期待も大。
子どもが手伝いをしたあとにアプリを子ども側(いちご)からします。
その手続きボタンを押すと、親が許可するのですがどうやってしるの?と思っていたら、メールに
いつもハロまねアプリをご利用いただきありがとうございます。
ハロまねアプリに以下の通知メッセージが届きました。
「いちごからご飯(はん)のかたづけの完了申請があります。」
詳細はアプリからご確認をお願いします。
ときます。面白い。完全に業務委託ではないですけど、やった本人は忘れていませんが親が渡し忘れることよくありますので
言葉で言われるより翌月のお小遣いに反映したほうがもらった本人もいいですよね^^
そして仕事から帰ってバタバタしているときにお手伝いをしたよ。と言われてもすぐにお金を出す気分じゃないし。これがスマートな請求方法だなぁと感じました。
お!何か使い道を決めたよう。
子どもが消しゴムを買いたいと決めて(ここにアプリで入れるので本当に使いたいかを考えることができる!!!)えいとボタンを押すと
親の側に通知がきます。これはメールに来た文。
いつもハロまねアプリをご利用いただきありがとうございます。
ハロまねアプリに以下の通知メッセージが届きました。
「いちごから100円の引き出し申請があります。」
詳細はアプリからご確認をお願いします。
親もなんだか嬉しい楽しい!子どもの目論見では今まで手伝いしてもうやむやになっていたあげるから手伝っての言葉。それがちゃんともらえるとあってそのもらえた分で本をいずれ買うそう。
ちなみに最近のコロナ情勢のため、為替のドルが上がったり下がったりした様子。親も無頓着で生きてきましたが、子どもと一緒に世界情勢がどのようになっているかを話すきっかけになりました。知らないことをしるって面白い。日本円は買えないの~?と聞かれて、あ日本に住んでいるから買ったことなってるの?とか。子どもだと侮れません。親も勉強になりました。