突然春休みに突入して、毎日絵を楽しんでいる娘です!
髪型ってどんなのがいいかなぁ~、ドレス何色がいいかなぁなどお嬢様たちを描いたり、
タコくんという人間とタコのハーフの世界を描いた4コマ漫画をツイッターに投稿しています。
でも、漫画の描き方ってただコミックを読んだだけじゃ分からない。
下書きを下から照らして描くおもちゃも買ってみたけど、キャラの顔や形が定着しないなぁと感じていたようです。
そんな時しったのが無料で学べるワンダースクール イラスト部。モニターさせて頂きました。
実際にイラストを描かれている先生がゆっくり丁寧に教えてくれるのですが、
子どもになじみがある動画形式なのでとっても見やすいようです。動画の途中で止めながら描くこともできて便利。
基本から教えてくれます。実際絵を描くときはすぐに顔を描いていたようですが、
ちび(ミニ)キャラを描くときのレッスン~
鉛筆で顔の○と体の○をまず描く。
そしてその輪郭線を+に描きその線上にまた○を書いて目を描くとバランスが整えられて描きやすい。
それですごい!と思ったことはなかなか皆のサイズが同じにならず悩んでいた 同じバランス、サイズで描けるということだと思いました。
下書きをしていた鉛筆の上からペン入れしていきます。うちには漫画家さんのようなペンはなかったので、名前を書くようのペンの小をつかいました。
最後に鉛筆線を消して終了です。
どうですか!見事に同じサイズで描けました^^
すご~ぃ。長く悩んだことがあっさりと解決。
そのキャラの他にも4コマの描き方 背景の入れ方などがありました。自分で描いていたときには気づかなかったことがいっぱい出てきて嬉しそうです^^
実際、ちびキャライラストコンテスト2020に自分が描いたちびキャラものせました。
応募してみんながいいね!をしてくれるし自分の絵がネット上にあるのって嬉しいみたいでその写真もとっておいてくれと言われました。
キラキラとした笑顔を見て母の私も嬉しくなりました。こんな風に子どもに教えてくれるのって将来の仕事を考えるではないですが、将来の夢を漠然と聞くより触れさせるのって大事だなぁと思いました。